GUESS DAIRY
*This page is for English learner.
ネガティブですが、今回は「英語を辞めたい」ということについて、私の体験談を交えてお伝えしたいと思います。
私は小学生の頃、親の勧めで小学館の英語塾に通っていました。もう今から30年前くらいでしょうか、当時の授業は英単語を百人一首みたいにして、先生が言った英単語を早く探して、取り出したもの勝ち、みたいな面白い授業がされていたことを覚えています。英語教室は、英語を学ぶのではなく、英語を使った遊びをしているという形だったので、まったく苦にはなりませんでした。
中学校、高校では英語の授業がありましたが、英語に対してそこまで興味を持っていませんでした。英語に興味が湧きだしたのは、大学時代に知り合った国際学部の友達の影響です。その友達は大学1年の時から、すでにTOEICを700点超えており、東京から大検を受検して修羅場をくぐり抜いたつわものです。知り合った当時衝撃を受けて、友達からいい影響をすこぶる受けて、英語に関しても小学校にすこしかじった英語の素地を再度燃やしてくれるパワーとなりました。
友達の影響もあって、英語魂に火が付いた私は、約1年で、TOEICの点数を友達と同様の700点まで引き上げることができていました。動機としては、負けたくない気持ちからです。すごいもので、家に帰れば毎日英単語を覚えては、書店で買った文法書を一冊ぼろぼろになるまで、読んでいたもんです。
大学時代は過ぎて、社会人になった頃、英語を使う場面はあまりありませんでした。
好きになっていた英語を忘れるくらい仕事を覚えることに没頭しておりました。
そしてある時、社内で海外の仕入先を担当する機会が与えられたときです。英語を活用するチャンスが来たのです。私は当時の英語力TOEIC700点を信じ、現場のビジネスでどれだけ通用するのか、挑戦してみました。
結果、敗退です。敗退というより、英語がそこそこできると思ったものの、英語でビジネスメールを打つ、英語で相手に伝える、取り扱い商品の専門用語を英語でどう表現すればいいのか、あまりにハードルが高く、まだまだ学習が足りていないことを痛感する瞬間でした。
このことをきっかけに英語力のさらなる向上、実用レベルまで引き上げてみるという気持ちが高くなりました。そしてTOEICのスコア900点超えを目指す決意をしたのです。
さて決意をしたものの何から取り組めばいいのか、本当に悩みました。今から10年ほど前はまだ動画革命、英語情報はいまの情報過多の時代でもなかった為、勉強法に本当に困りました。
ある人は、リスニングが伸びないのは、シャドーイングが足りていないんだ、ある人はリスニング力は、記憶力が大事で、鍛えるしかないよ、とかリスニングより音読が重要、書き取りつまりでデクテーションが大事だよ等、様々な攻略切り口があり、どれが最適か判断がつかぬまま、やみくもに学習していた時期があります。
一種のスランプに陥り、TOEICも受験はするのですが、何回受けても、点数は落ちはしませんでしたが、同じ点数が数か月続いたときは本当に精神が参りました。
この時に自分はもう英語には向いていない、これ以上やっても伸びない、周りからも無駄なことは辞めた方がいいと止められたりしました。
ここで思ったのが、英語を挫折、辞めていく要因がこういうことだったのかと悟りました。言語が違いすぎるので、ネイティブではない自分に到達できるはずがないと自分に言い聞かせて、自暴自棄になっていたものです。
しばらくこの状態が1年ほど続くのですが、なんとか英語学習を中断せずやり続けており、TOEICを受験してみると、なんとあっけなくTOEIC900点を超えることができていたのです。
やっぱり英語には見えない罠、トラップ、ハードルがしかけられているんだなと痛感した瞬間でもありました。上達の方法を間違えていると永遠超えられない壁が存在しております。
最後となりましたが、本当に英語を身につけたいのであれば、あきらめないことが肝要となります。あきらめずにベストな方法を実行し続ければ結果はついてくるということになります。